谷口教授の講演が、韓国メディアに掲載されました

2017年10月27日に韓国ソウル市で行われた、IFRF2017での谷口教授の招待講演について、韓国メディアに取り上げられました。韓国語サイトですが、下記でご覧いただけます。また、会場では、谷口教授の

谷口教授の招待講演について、総合情報サイトで紹介されました。

総合情報サイトPC Watchに、谷口教授が、2017年8月29日、NPO法人 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ(WBAI)主催の『第2回 全脳アーキテクチャシンポジウム』で行った、招待講演の内容が

立命館大学研究活動報「RADIANT」に掲載されました。

立命館大学研究活動報「RADIANT」ISSUE6の巻頭対談に、「ロボットxAIの未来」というタイトルで、理工学部教授 川村貞夫先生と 創発システム研究室教授 谷口忠大先生の対談が掲載されました。立命

谷口教授のクロスアポイントメントの取り組みが、平成29年版科学技術白書で取り上げられました。

文部科学省発行の、平成29年版科学技術白書の第2章「オープンイノベーションを加速されるために」の中で、事例として、谷口教授がクロスアポイントメント制度を利用して、パナソニック株式会社に出向した事が紹介

専門研究員の公募について(R-GIRO「次世代人工知能と記号学の国際融合研究拠点」)

  立命館大学 情報理工学部 創発システム研究室では,以下のプロジェクトの専門研究員を1名募集しております.R-GIRO(立命館グローバル・イノベーション研究機構) 「次世代人工知能と記号学

読売新聞夕刊で谷口教授へのインタビュー記事が掲載されました

2017年5月31日読売新聞夕刊3面にて、谷口教授へのインタビュー記事が掲載されました。主に人工知能研究から、ビブリオバトル普及活動まで、谷口教授の活動が広く紹介されています。

一般社団法人不動産協会広報誌に、谷口教授の対談が特集記事として掲載されました。

一般社団法人 不動産協会広報誌2017年5月号(通巻104号)の関東対談『AI・IoT・ロボットが変革する都市』で、当研究室谷口教授と、早稲田大学名誉教授尾島俊雄先生の対談が掲載されました。AI・Io

京都新聞夕刊「情報技術最前線」に掲載されました!

2017年4月12日の京都新聞夕刊に、創発システム研究室の研究が紹介されました。 掲載記事の中に紹介されている、『次世代人工知能と記号学の国際融合研究拠点』については、下記をご覧ください。 https

RーGIROの研究が日刊工業新聞に取り上げられました。

2017年3月31日発行の日刊工業新聞に、谷口忠大教授のR-GIROグループの研究が取り上げられました。R-GIRO谷口グループの研究については、こちらをご覧ください。 https://sites.g

博士後期課程学生(リサーチ・アシスタント)の募集 (R-GIRO「次世代人工知能と記号学の国際融合研究拠点」)

創発システム研究室では2017年度9月もしくは2018年度4月に立命館大学情報理工学系研究科博士後期課程に入学し,研究グループに参画しリサーチアシスタントとして雇用される学生を募集しています.# この