言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)でトリプル受賞しました

 言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)で、創発システム研究室の博士前期課程(M2)山木 良輔さんと学部生(B4)大山 瑛さんが、受賞しました。山木さんは、論文タイトル「構文解析と画像生成の統

谷口教授のコラムが京都新聞「現代の言葉」欄に掲載されました

 谷口忠大教授のコラムが、2023年1月6日付の京都新聞夕刊、「現代のことば」欄に掲載されました。今回のタイトルは「大規模言語モデルで遊ぶ」です。最近話題の、「ChatGPT」の元になった「GPT-3

RoboCup JapanOpen 2022 @Home LeagueのRoboCup @Home DSPL Technical Challengeで優勝しました

RoboCup JapanOpen 2022 @Home LeagueのRoboCup @Home DSPL Technical Challengeで、当研究室と大阪工業大学との合同チーム: OIT-

D1長谷川翔一さんが、SII2023でBest Paper Award とSICE International Young Awardをダブル受賞しました

 創発システム研究室所属の、博士後期課程1回生(D1) 長谷川翔一さんが、Atlantaで開催された、the 2023 IEEE/SICE International Symposium on Sys

谷口教授のコラムが京都新聞「現代の言葉」欄に掲載されました

 谷口忠大教授のコラムが、2023年1月6日付の京都新聞夕刊、「現代のことば」欄に掲載されました。今回のタイトルは「機械翻訳は英語教育の敵か味方か」です。「機械翻訳がある時代」の英語教育についての考察

谷口教授が日本ロボット学会誌「ロボ学」に解説記事を寄稿しました

 谷口教授が日本ロボット学会誌「ロボ学」に解説記事を寄稿しました。タイトルは、「分散的ベイズ推論としてのマルチエージェント記号創発」です。ぜひ、ご一読ください。