谷口教授が第1回 RU-APU研究交流会(R-GIRO × 健康/AI編)で講演しました

 谷口教授が、2025年7月24日(木)立命館大学大阪いばらきキャンパスで開催された、第1回 RU-APU研究交流会(R-GIRO × 健康/AI編)で、R-GIROの研究テーマ『「記号創発システム科

WRS2025 フューチャーコンビニエンスストアチャレンジで第2位 WRS実行委員長賞などを受賞しました

 2025年7月13日~19日まで、大阪・関西万博 EXPO メッセ「WASSE」未来づくりロボットWEEKで開催されたイベント、WRS2025 フューチャーコンビニエンスストアチャレンジ(FCSC)

谷口教授のコラムが京都新聞「現代の言葉」欄に掲載されました

 谷口忠大教授のコラムが、2025年7月11日付の京都新聞夕刊、「現代のことば」欄に掲載されました。今回のタイトルは「AIはイエスマン?」です。AIが日常生活に浸透している現代ですが、テクノロジーには

2026年1月にメキシコのカンクンで開催されるIEEE/SICE SII 2026の運営に携わっています

創発システム研究室は、2026年1月にメキシコのカンクンで開催されるIEEE/SICE SII 2026の運営に携わっています。   Organizing Committee General

2023年度卒業生坂口太一さんの論文がIRC2024でBest Paper Awardを受賞しました

 2022年度卒業生坂口太一さんの論文” Real-world Instance-specific Image Goal Navigation: Bridging the Domain Gaps wi

谷口教授のコラムが京都新聞「現代の言葉」欄に掲載されました

 谷口忠大教授のコラムが、2024年10月7日付の京都新聞夕刊、「現代のことば」欄に掲載されました。今回のタイトルは「泡の中で暮らす」です。フィルターバブル現象という言葉から、情報リテラシーについて考

創発システム研究室の研究成果論文が日本ロボット学会第5回優秀研究・技術賞を受賞しました

創発システム研究室の研究成果論文が日本ロボット学会第5回優秀研究・技術賞を受賞しました。Open Access論文ですので、ぜひご覧ください。 日本ロボット学会誌ロボ學Vol.42号(2024年11月

谷口教授がロボット学会でAdvanced Robotics Best Survey Paper Awardを受賞しました

谷口教授がロボット学会でAdvanced Robotics Best Survey Paper Awardを受賞しました。Open Accessの論文です。ぜひご一読ください。 日本ロボット学会誌ロボ

谷口教授のインタビュー記事がWEBマガジン「レバテックLAB」に掲載されました

谷口教授のインタビュー記事がWEBマガジン「レバテックLAB」に掲載されました。ぜひご一読ください。

情報理工学研究科張澤航さんが2024年度人工知能学会全国大会で優秀賞を受賞しました

情報理工学研究科張澤航さんの論文「マルチモーダル深層生成モデルとメトロポリス・ヘイスティング名付けゲームによる感情の記号創発」が2024年度人工知能学会全国大会(第38回)のオーガナイズドセッション口