創発システム研究室所属の萩原良信先生、Garcia Ricardez Gustavo Alfonso先生、El Hafi Lotfi先生 が参加するチームがWorld Robot Summit(WRS)のフューチャーコンビニエンスストアチャレンジ (FCSC)」競技会で優勝

 創発システム研究室所属の教員3名が参加するチームがWorld Robot Summit(WRS)のフューチャーコンビニエンスストアチャレンジ (FCSC)」競技会で優勝しました。立命館大学のホームペ

Karla Stepanova先生が来訪

 チェコ工科大学CIIRCのKarla Stepanova先生が創発システム研究室に来訪され、講演していただく機会に恵まれました。講演後、研究室メンバーと活発な議論を交わし、研究交流ができました。

谷口教授のコラムが京都新聞「現代の言葉」欄に掲載されました

 谷口忠大教授のコラムが、2022年10月24日付の京都新聞夕刊、「現代のことば」欄に掲載されました。今回のタイトルは「お絵描きAI」です。最近、Twitterなどで、目にすることが多くなった、お絵描

谷口教授のPanasonic社とのクロアポにおける研究成果がIROS2022にてBest Application Paper AwardのFinalistに選出されました

 谷口教授のPanasonic社とのクロアポにおける研究成果が、2022年10月23~27日に国立京都国際会館で開催されるロボット技術の国際学会 、2022 IEEE/RSJ Internationa

谷口教授のコラムが京都新聞「現代の言葉」欄に掲載されました

 谷口忠大教授のコラムが、2022年8月17日付の京都新聞夕刊、「現代のことば」欄に掲載されました。今回のタイトルは「『読書感想文』の季節」です。夏の終わりに、読書感想文の思い出がある方も多いでしょう

R-GIRO「記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」キックオフシンポジウムを開催しました

  立命館いばらきフューチャープラザ および オンラインにて、R-GIRO「記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」キックオフシンポジウムを開催しました。現地参加者

R-GIRO「記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」キックオフシンポジウムを開催します

R-GIRO「記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」キックオフシンポジウムを開催します。立命館いばらきフューチャープラザでのオンサイトおよびZoomウェビナーによ

谷口教授が表象文化論学会ニュースレター「REPRE」に寄稿しました

 谷口忠大教授が、表象文化論学会ニュースレター「REPRE」の小特集「人間生活、意味、記号」に、「現代の人工知能と『言葉の意味』。そして記号創発システム。」というタイトルで寄稿しました。このニュースレ

計測と制御学会誌の特集”WRS"に事例紹介として我々の取り組みが掲載されました

創発システム研究室が、奈良先端科学技術大学院大学および㈱Panasonicと共同で取り組んだWRSの取り組みが、計測と制御学会誌2022年6月号(Vol. 61 No.6)で事例紹介されました。タイト

谷口教授のコラムが京都新聞「現代の言葉」欄に掲載されました

 谷口忠大教授のコラムが、2022年6月14日付の京都新聞夕刊、「現代のことば」欄に掲載されました。今回のタイトルは「AI時代の言語学習」です。教授は、言語についてテキスト(文字列)だけでできている存